★基本堆肥作り:仕切り直し堆肥の熟成 中間まとめ

堆肥作り

はじめに

大量米ぬかを投入したせいで異常に急速に発酵発熱したため乾燥促進され、その後の経過の記録を今後の堆肥作りに役立てるためにまとめてみることにした。

1週間後

11/3
堆肥を作り1週間後52℃いい調子です。
ちょっと水分補充しました。
いつもと変わらぬ、いい状態なんですけどね。
堆肥のいい匂いもしましたよ。

2週間後

 11/13堆肥を作り始めて2週間後
表面が冷たく、何かおかしい様子
堆肥は冷え切り43℃
切返してみると、以上に乾燥した状態、湿っている場所がない。
一大事なので、異常なほど水分補給をしてみました。
足元が水でぐっちょりしているので、与えている量がわかると思います。
重しも載せて、漬物状態です。

3週間後

11/20
堆肥の周りから、異常な漬物臭が漂い、異常な様子。
温度を測ってみると28℃
異常に低い温度、そして水分が異常に含んでいる状態
低温発酵のため、乳酸菌などが活動している様子
 切返しを十分に行い。空気を取り込んだ
またまた段ボールとビニール。そして重しで漬け込んだ。

3週間+3日後

外の気温。ビニールハウスの気温16℃ 。
あまり変わりませんね。何もしていないので、曇りの日はこんな感じです
ビニールの上から触ってみると、
確実に暖かい!うれしいですね
深部温度54℃
いい感じになってきましたね。
温度差があるので、湯気が立ってました。
このまま様子見です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました