基本!野積みで堆肥を作る!

堆肥作り

堆肥を作る

野積みは、たい肥作りでもとても簡単にできる方法のひとつです。

庭のちょっとしたスペースで作れるので、初めて堆肥作りをする人でも、失敗もほとんどなく簡単に作れると思います。
ぜひとも一度はやってみてください。

野積みで堆肥の作り方

材料

 落ち葉
 枯れ草
 雑草
 *あるものをあるだけで大丈夫です
 米ぬか
 油粕
 鶏糞
 *米ぬかは量は多くても大丈夫ですが、油粕や鶏糞は1割程度

道具

 スコップ
 ブルーシート
  またはごみ袋
 軍手や手袋

作り方

1.穴を掘る

 野積みをする場所に穴を掘ります。大きさは材料の量が入る程度の大きさで、深さは季節によりますが、夏なら、10㎝程度でいいと思いますし、冬なら凍らない深さまで深くしてください。
 実は真夏なら掘らなくてもできます。地面の中で作ると保温と水分調整が可能になりますが、その分切り返しが少し大変になります。季節と手間を考えて掘ってください。

2.材料を混ぜる

落ち葉や枯れ草、雑草などあるもの全部用意します。それらをよく混ぜます。落ち葉や枯れ草が多いと、混ざりにくくカサカサするので、水をかけながら行うか、事前にちょっと水をかけ湿らせたり、雨に晒しておいて濡れている状態で行うといいと思います。
 水分量は、野積みの場合はあまり気にしなくても大丈夫です。水分が多ければ、土に吸収されます。

 *別の方法

 事前にビニール袋に落ち葉や枯れ草・雑草を順番でも混ぜた後でも適量入れて、袋の半分以下、まで入れます。水気が足りなそうなら水を入れて、袋の上から良く揉みます。落ち葉や枯れ草が多い場合は、水を入れて1日放置してもいいです。
 大量にある場合は、この方法で少しづつ行うと楽になります。

3.穴に材料を入る

材料ができたら、穴に少量ずつ5㎝位の量を入れる。

その上に、米ぬか、油粕、鶏糞をひと掴みづつ振りかけます。

4.材料を重ねていく

さらに材料を5㎝~10cm重ね。上から軽く踏みます。

 これを繰り返し、すべて積み重ねます。
 一番上は材料で米ぬか、油粕、鶏糞が見えない様に覆います。
 最後に上から踏みしめます。

5.土を被せる

材料が見えないように、上から土を被せます。被せることで、微生物の活性化と保温性が高まります。

6.ごみ袋やブルーシートを覆う

更に上からごみ袋やブルーシートを覆うことで、乾燥防止と保温、高温促進になるので、必ずビニール素材なもので覆ってください。

 ビニールが飛ばないように、土をかけます。

7.切り返しを行う

 1~2日もすると、ビニールの上から手を当てると暖かくなっています。そのまま1~2週間放置すると、さらに内部では高温になって来ます。中に手を入れて熱くて耐えられない程度になっていれば、切り返しの時期になります。
  材料を、その場で混ぜ、難しいようなら少しづつ外に出し混ぜます。混ぜることで空気と水分が行き渡ります。また乾燥が強い用なら、水を足します。
 また元の穴に材料を戻し、上からごみ袋やビニールシートを被せます。

8.完成

  7.を数回繰り返すと、だんだん原型がなくなり堆肥の完成となります。
 また、切り返しを行わないで放置しても堆肥となりますが、1年はかかると思ってください。
以上で野積みの方法の紹介を終わります。
他にもいろいろと方法がありますので、よかったら参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました