ミミズコンポスト:アメリカミズアブの幼虫が大発生!簡易的駆除方法

堆肥作り

我が家のミミズコンポストです。

自作で作ったビニールハウスにいます。
フロースルー式という形で下から、堆肥と液肥が同時に取れます。
狭いところなのでごちゃごちゃとしています。
こんな感じで、放置していますが、ミミズ堆肥が落ちてくるのと、液肥が落ちてきます。
液肥の中身はミミズの尿と、たぶん発酵した生ごみの水分だと思います。
全くと言っていいほど臭くないですね。
これがいい肥料と堆肥になります
先週生ごみを投入して放置した結果です。
結構減ってません?
生ごみが落ち着いたのもあると思いますが、減っている気もしています。

蛆の発生

掘り返してみると!!!!!!
ぎゃーーーーーー。
また、アメリカミズアブの幼虫。。。ウジだ!!!
それも生ごみを掘ってみると大量に!!!
シマミミズも大量に!!
うーーーーん。放置しておきたいが、このままではミミズが大変な目に合いそうだ
あ、ひらめいた。
生ごみごと移動しましょう。
というわけで取りました。
生ごみ取りました。
軽く掘ったところではシマミミズは見えますが、ウジは見られません。
これで一先ずはよし!!
取り出した生ごみに、大量のウジとミミズが入っています。
庭のコンポストで頑張ってもらうことにしました。
これから冬になるので活動量がかなり低下することが予測されますが、ウジは去年の冬場は活動が低下したのか越冬できなかったか、やられていた気がしたので、外で亡くなってもらおうと思います。
またまた、ビニールと重しで漬物状態
雨が入らないように、ビニール被せ蓋をしました。
あ、これもフロースルー式で作ってます。
こっちは目を粗く作っていますので。小枝なども入っていますが、夏場が勝負ですね。
冬場はミミズも活動が難しく、あまり増えません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました