野積み:枝が多く発酵が途中で終了したので燃料再投入!保温シートも活用してみた

堆肥作り

さてさて、野積みの続きです。

表面はすっかり冷めきっていますね。
切返してから二日後くらいには、暖かくなっていましたが、五日後くらいにはもう熱が冷めていたようです。

空気が足らないとか、水が足らないとかではない感じがします。

根っこや枝が多く、草や葉はほぼ堆肥化してきているが・・・・

根っこや枝が異常に今回多いんですよね。
なんでだろう?
良くは覚えていませんが、切り返しも大変です。

水分量も空気量も、それほど気にならない程度に、湿っています。
逃げ出してきたシマミミズを3匹発見しました。

ミミズの住処にちょうどいいのか?

いや発酵発熱してもらわないとダメです。

なので、ちょっと考えました。

もしかしたら、炭素率が高いというよりも、枝を分解するにはもっと燃えるものがないと難しいのではないか?

活発に微生物が動いている状態で、やっと枝を分解できるやつも発生するのではないか。

なので、追加して落ち葉や雑草を庭からかき集めてきました。

落ち葉や雑草を大量投入

庭の落ち葉と雑草です。結構あるもんですね。

まだ足りないような気がします。
とってきた落ち葉一袋分も追加投入します。

袋から出した落ち葉は本当に膨れますね。

よくかき混ぜ、水を足し、よく踏み込みました。
ほんとうに落ち葉は水分が必要ですね。
結構水足しましたが、結構カサカサしています。
まずは、このくらいで、一回切り返し終了にします。
1週間後には落ち葉も落ち着くのでその時に水分を足していきます。

いい感じに積みあがりました。明日には発熱すると思います

更に保温対策

今回は秘密兵器を100均で購入してきました。
これで保温が多少は保たれるのではないかと考えました。

保温シートです。一本が一畳の大きさです

保温シートの上にさらに段ボールを被せて保温を図ります。

 

最後にバイクシートを被せて完成です。
今回は物々しい感じになっております。

これで様子見ですね。上手く行くような気もしていますが、どうなんでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました