剪定枝堆肥の作り方-ガーデンシュレッダーで粉砕

ウッドチップ堆肥作り

みなさん。
庭木や果樹などの剪定後に出る剪定枝どうしていますか?

燃えるゴミの日に出している人も多いのではないかと思います。

勿体ないです!!!

と声を大にして言いたいですね。

で何にするかと言えば、そう!”堆肥作りですよ”

剪定枝で堆肥を作ってみよう!

剪定枝といっても切ったままでは無理です。

なのでガーデンシュレッダーを使いましょう!

ガーデンシュレッダーを買おう!

ガーデンシュレッダー

これです。いいお値段ですね。組み立ては結構簡単でした。

もっと安いのもありますが、レビューや動画などいろいろ検討した結果これにしました。

結果はレビュー通り満足です!!

ガーデンシュレッダー

こんな感じで設置完了です。組み立て終わっているので、コンセント入れただけです。

剪定枝をチップにしよう!

さて、早速、ミナト工業のこいつに頑張ってもらいましょう!

スイッチオンをする前に、きちんと説明書を確認しましょう!
結構大事です。刃が欠けることもあるみたい。

始動前には必ず、説明書を読んだほうがいいです。

 まずは、焦らず、切れ味を調整するために、刃を緩めましょう!

次に、ダストボックスのロックをきちんとかけましょう!
ロックしないと、始動しない仕組みになっています。

これで私は焦りました。読んでない証拠ですね。きちんと読みましょう。

あとはスイッチ入れて、剪定枝を入れるだけ!

早速粉砕作業!開始!!

動画も初めてとってみたのですが、デジカメでは動画が荒く、またピントが合ってなかったので載せれません。次回の時には動画もアップしたいですね。

なので、ビフォーアフターで紹介します!

剪定枝堆肥作り

こんな量を粉砕していきたいと思います!

初始動です!!

ウーウィーン!!

ガゴゴゴガゴゴ。。。

おおーーすごい!!
これは楽しい!

どんどんできる。イケーイケー

で完成!

こんな感じになりました。どうでしょう♪

刃の調整がビビっているのかちょっと大きいような気もしますが、なんかうれしくていいですね。

剪定枝の利用方法

これの利用方法なんですが、堆肥もありですが、ウッドチップとして雑草防止にとてもいいと思います。

大量にあれば、本当にリンゴの木の下とかに撒けますよ。ますますフカフカー♪

で、写真はまだありません。。。

すいません。。。。。

続いては仕込みをします!

こちらをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました