
剪定枝でも堆肥は出来るが、切換えしが大変
今年の堆肥作りを先週行いました。今回は、剪定枝や竹などを盛り込んだ状態でやってみました。一週間経ちいい具合になっているはずなのですが、どうでしょうか?温度はまずまずですかね。でも、切り返しをやってみて思いましたが、無理です。枝が邪魔してスコ
お久しぶりです。すっかりあたりは春というか梅雨の時期に差し掛かっております。
そのため、庭には雑草が溢れかえっております。
剪定枝堆肥の様子を見てみる
面倒だなっと思っても誰も抜いてくれるわけではないので、今年のGW。令和元年に休日を利用して抜きました。私には年号はあまり関係ないのか??
そして抜いた雑草を剪定枝堆肥に入れたら発酵促進もするし、養分も追加されるし良いのではと思い。選定枝堆肥を久しぶりに開封しました。
ごみに包まれているようで何だか分かりませんね。
でも、一番右の写真は少し、いい感じになってませんか?
少し、切り返しました。
結構いい感じに分解されてきてましたね。小枝はありますが、結構小さかったり、脆かったりします。枝が邪魔して切り返しができない!ということは無さそうです。
それだけでも、助かりますね。
しっかり切返したら、あらあら。今年もカブトムシの幼虫が3匹出てきました。
毎年どこから卵が入るのでしょうかね。
雑草、投入。
- 雑草を入れやすい様に土を均し
- 雑草を投入して踏み
- 水かけ
- 踏み
- 剪定枝堆肥を被せ
- また踏み
- 繰り返しで雑草を投入して踏み
- 水かけ
- 踏み
- 剪定枝堆肥を被せ
- また踏み
これを3回繰り返しました
これで一回目
これで2回目。こっちの方がきちんと工程を通り写真撮りましたね。
3回目。きちんと整地しました。
またシート敷いて保温と保湿を兼ねていろいろと被せました。
ついでに庭のコンポストも切り返し行いました。
以前ここはミミズのコンポストをしていたのですが、屋外で日光が良く当たるところみたいで、腐りました。土台は残っていますが、乗っているだけなので、切り返しは必要です。
ミミズもしっかり居ましたね。うれしいですね。
コメント