落ち葉堆肥はコツがいる
家庭で堆肥を作るのはそれほど難しいものではありません。
現に私も、雑草堆肥や生ごみたい肥、落ち葉と雑草のミックス堆肥は何度か作っており。
方法も野積みやブロック枠、木枠、土嚢袋、ごみ袋、プランター、ごみ箱、コンポスト枠などいろいろなもので簡単にできます。
水分と空気と気にすればC/N比はなんとなく混ぜると何とかなるもんなんですよね。
だからみなさんも簡単に実践して紹介しているのだと思います。
しかし、落ち葉堆肥は炭素比が高いのと水分量が少ないので調整に苦労しております。
発酵剤などを添加すれば容易に堆肥化出来、好気性でも嫌気性でも作ることができるみたいですが、発酵剤はあまり買いたくないな。
自作が基本ですからね。
で、調べてみると、炭素比が高いので大規模装置が必要なのと、米ぬかが必要になる。
また窒素量が足らないので、ぼかし肥を入れている人や、油粕や鶏糞で調整している人もいますね。
しかし、家庭で玄関わきで作る規模ではないですね。
小さくても半畳ほどは必要みたいです。これでもかなり小規模ですね。
うちの庭でもこれならできますが、いまはベランダや玄関で出来る方法を考案したい。
それも簡単にリーズナブルに身近にあるものだけを使って
落ち葉だけでは無理
色々とサイトを検索した結果、落ち葉だけでは無理!という結論になりました。
当たり前のことなのかもしれませんが、ちょっとショックです。
雑草など混ぜたものだと、ごみ袋入れただけでも発酵するですよね
なのに落ち葉は発酵しない。水を入れただけでは無理、小規模では米ぬかもあまり効果なし。
段ボールで落ち葉堆肥を実践している人を、探してみたが見つからなかった。
そして、私が考えてたごみ袋では不可能というのが分かった。
落ち葉堆肥の記事を訂正しないとダメだ。
しかし、好気性発酵の一段階目はむりでも、葉の繊維を柔らかくする。水分を含む役目はできたように感じた。
このまま放置すると嫌気性発酵菌が活動し腐敗の一途をたどることをいま実感しました。
今すぐにでも堆肥を助けに行きたいが、
今は真夜中。それは無理なので、こうして、自己反省とこれからの道しるべのために記事を書いています。
糸状菌をゲットすれば可能かも
好気性発酵の第一段階では糸状菌や細菌類が糖分解を行い、次への活動の準備をしてくれるらしい。
培養方法を記載してくれているサイトもあったが、三杯酢おにぎりを作るらしいので、ちょっと面倒。
林の中や蓄積落ち葉のところに、はんぺんと言われる細菌類の塊をゲットするのが一番いいようにも感じた。
はんぺんと米ぬかと、土と落ち葉で出来る気がしてきた。
しかし、はんぺんは入手化のなのか?そんな田舎に住んでいないぞ??
懸念の考えが浮かびます。
それに、米ぬかの入手が困難になっている現状もあるので、
他の方法も考えたい。
ごみ袋落ち葉堆肥の問題点
まず、ごみ袋段ボールでの落ち葉堆肥の問題点を考える必要がある。
- 炭素比が高く単独では発酵発熱しない
- ビニールは水分を十分に含ませることができるが、酸欠になりやすい
- 八方を塞がれているので、酸欠になり発熱できないと思われる。
- 段ボールだけだと、水分で柔らかくなったり、分解され箱として機能しない
以上のことを考えると、
- ごみ袋は水分を含ませるには簡単でよい
- ごみ袋は密閉容器となり保温性はあるが通気性がない
- 段ボールは湿気に弱く、微生物の餌になる
- 段ボールは保温性は高く通気性もある
こうやって考えると。
- ごみ袋は、準備段階として使用するのが適切だと思われますね。
- 漬け込みにごみ袋で一日から二日
- 堆肥の容器としては通気性が保たれる。土嚢袋が最適と考えられますね。
- 段ボールは保温性を使いたいので。堆肥袋より大きめなもので、堆肥袋と密着しないこと
改め:段ボール土嚢袋堆肥
やり方を考えられたので覚書をしておく
- 土嚢袋より大きめの段ボール一つとそこに置く角材2本、漬け込みようビニール袋
- ビニール袋に落ち葉、水を入れるよく揉む、多少多めにしないと水分が行渡らない
- そのまま1~2日は放置
- 十分に水分が行渡ったら、ビニールから土嚢袋に入れ替える。このとき米ぬか、はんぺん、油粕、鶏糞を混ぜるといい。水入れる前の方がいいのか?しんなりしていてやりにくそうだな。でも好気性菌が酸欠にならないのかな。試さないとわからない。
- ある程度水分が移し替えることで制御されるが、水分多いようなら絞って移動する
- 口を絞りなるべく円形か円筒し表面積を小さくする。土嚢袋では難しいかもしれない。ガラ袋で試す必要性あり
- 段ボールの底にその辺にある角材や底上げ板にできるものを用意し、その上に土嚢袋を置く。もしかしたら、その中間に大きなごみ袋を入れて保温に使っても可能かも、段ボールくらいの大きさなら酸欠にもなりにくいと思える。
- 1~2・3日で発酵発熱する予定になる
これならいけそうな気がするが。ちょっと大きいな。玄関が占領されてしまう。
できたら、発泡スチロールくらいの大きさで作りたい。
発泡スチロールでの方法を考える
- 発泡スチロールは保温性は完璧だが、通気性がない。保温器としての使用を考える
- 発泡スチロールに直接堆肥を入れても空気層や通気性が保てないような気がする。あるサイトでは出来そうなことを書いてあったが実践しているところはなかったので実践が必要
- 発砲スチロールを保温器として使うのであれば、土嚢袋を使った方法で可能になるが、入手できているのはそれほど大きくないので、少量すぎるが発酵発熱するのか疑問あり
- 保温器ではなく、堆肥枠として考えたらどうだろうか?水分調整が難しいが、ふたをしなければ、小規模だが堆肥枠になり得る。注意としてそこに水分のはけ口や、空気層がほしい。
- もみ殻を入れて空気層を確保するのはどうか?これを堆肥化するのがむずかしいか
- 発砲スチロール枠より少し小さい段ボールを入れ、その中に直接堆肥を入れる。水分の調整はしないとダメだが、底板を入れることで水分と空気は調整出来る。
- これをやってみよう。
結果は発泡スチロールに段ボールを入れて作ってみる
- 発泡スチロールとそれより小さい段ボール、ごみ袋と底上げ板を用意する
- ごみ袋に落ち葉を入れて、土と水、米ぬかと無くてもいいが、油かす、鶏糞、はんぺんを入れ良く混ぜる。水はまだ入れない。
- 水を入れ、よく振るい、よく揉む。葉がボロボロになった方が堆肥化しやすい。
- 1~2日置き、しんなりしたら段ボールに入れる。水分多ければ入れる前に絞っていれるか乾いた落ち葉を段ボールに入れてから移し替える。ややぎゅうぎゅうに入れるが空気層は残すようにする。コツが要りそうだ。
- 発泡スチロールの底に底上げ用の板を入れる。5㎝くらいは浮かせたい。
- その上に堆肥の入った段ボールを置き。発泡スチロールの蓋を被せる。閉めてはダメ少し開けておくか乗せる。
- 段ボールのため水分には弱い、補強用の段ボールをそこに入れる必要性がある。
- 1~2日したら、水分調整のための切り返しは必要となると思われる。なるべく水分は少なくしたいが湿ってないとダメだ。コツを掴むしかない。
- 微生物が段ボールをボロボロにしそうであるが、通気性もあるので大丈夫なような気もする。
終わりに
明日以降検証したいと思います。
これで出来るといいですね。これならベランダでも玄関でも物置でも腐葉土ではなく堆肥が作れる。
ワクワクするね
こうご期待してください。
コメント