今年も堆肥作りはじめました。

堆肥作り

堆肥作りしましょう!

今年も堆肥作りはじめました。

しばらく更新していませんでしたが、新生ビニールハウス内にたい肥小屋も新たにリニューアルしております。

そこで、しっかりと一年貯めた雑草やら落ち葉、剪定枝(幹は入れてません)を堆肥にします。

また、あまり堆肥には向かない竹の枝も少し入れてみます。どうなるのでしょうかね。あとちょっとだけ同じように保存していた剪定幹も入れてみましょう。

 

ここで、リニューアルした”たい肥小屋”の紹介です。

構造は、ホームセンターで売られている”コンクリートパネル”で四方を囲っています。このコンパネはコンクリートの打ちっぱなしに使われる型枠材の為、塗装がしています。

この塗装がアクリル樹脂?かな結構強いんですよ。普通のコンパネだと、水を吸うので腐り枠も堆肥になってしまいますが、これは撥水性抜群です。また傷にも強いので堆肥作りで掻き回すのにも適しています。

あとひと工夫としては、床を高床式にしています。床を掘り、住宅と同じように束石(基礎)を置きその上に根太(土台の角材)を流し、その上にコンパネを敷いています。

結構手が混んでいます。本当はスタイロフォームも貼ろうかと思いましたが、予算のこともあり、高床したところにもみ殻を引き詰めようと、いつものところへ調達に行きました。

しかし開発して住宅になるそうで、田んぼが無くなり、もみ殻も入手できませんでした。そのため、ただの高床式になっています。。。

まずは、今年の冬試してみて、機会があれば、また改良します。冬の寒さは堆肥作りの保温にかなり影響しますからね。

堆肥作り紹介

では。堆肥作りの紹介です。

堆肥作り

① 落ち葉や剪定枝などを適量積みます

米ぬかです。堆肥作りには欠かせません

② 米ぬかです。堆肥作りには欠かせません

米ぬかと堆肥作り

②‐1 米ぬかを5杯くらい振りかけます

堆肥に水やり

③ 水を如雨露で一杯分注ぎます

堆肥は踏み踏みが大事。

④ 堆肥をしっかり踏みます。踏み踏み大事

さらに落ち葉などを積む

⑤ さらに落ち葉などを積む

さらに米ぬかです

⑥ さらに米ぬかです。

 

水はしっかりあげましょう

⑦ 水を一杯分注ぎます

踏みましょう!

⑧ 踏まないと始まりません

ふみふみ

⑧‐2 しっかり踏みましょう

さらに投入

⑨ 今年は竹枝や剪定枝も入れます

しっかり米ぬか

⑩ 米ぬかちょっと少ない?

みずやりー

⑪ 水はきちんと挙げてます。

踏みが命

⑫ 踏むことが堆肥の基本

生ごみ液肥の使い方

⑬ 生ごみ液肥があったので

生ごみ液肥は万能

⑬‐1 堆肥に栄養を与えてみます。

堆肥保温ビニール

⑭-1 まずは、ビニールで蒸発予防

堆肥の保温シート

⑭-2 保温と結露防止のためアルミシート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堆肥にバイクシート

⑭-3 保温にバイクシートを被せました。

堆肥保温にバイクシート

⑭-4 さらにもう一枚バイクシート

堆肥には密封が大切

⑭-5 重石に色々乗せます。密封が大事!

コメント

タイトルとURLをコピーしました