堆肥作り工夫

堆肥実験堆肥作りの工夫を行っています。

いろいろと堆肥作りをしております。私は毎回同じ様に作れません。どうしても何かやってみたいという気持ちになってしまいます。

是非とも楽しんでください。

堆肥作り

野積み:枝が多く発酵が途中で終了したので燃料再投入!保温シートも活用してみた

さてさて、野積みの続きです。 表面はすっかり冷めきっていますね。切返してから二日後くらいには、暖かくなっていましたが、五日後くらいにはもう熱が冷めていたようです。 空気が足らないとか、水が足らないとかではない感じがします。 根っ...
2020.02.01
堆肥作り

人工的に上げても意味がなかった。そもそも、微生物の活動熱でした。

全く効果がなかった 先日、落ち葉堆肥の発酵発熱がほとんど感じられなかった。 原因として考えられるのが、C/N比もあったが、気温が関係しているのではないかと考えました。 もともと落ち葉は堆肥にするには、雑草などより、炭素率が高くじっくりと発酵...
2020.01.22
堆肥作り

気温が低くて発酵温度が上がらないので、人工的に上げてやります

温度が上がりません 気温のせいもありますが、段ボール堆肥が不調です。 前にやったときは上がったんだけどな。   今回玄関じゃなくて、物置に置いているからかな。。 いろいろ考えてみても、うーーん。   だって、発泡スチロールに入れてある...
2020.01.22
堆肥作り

揚げ物後の廃油を使って、肥料、いや堆肥に使う

またまた、実験をしたくなりました。 どうしてこの季節。そして、いま湧き出るように実験ばかりをしたくなるんでしょうか? それはさておき、皆さん揚げ物をした後の油ってどうしていますか? 1.油ポットで再利用 2.石鹸を作る 3.バイオエネルギー...
2020.01.22
堆肥作り

基本堆肥作り:温度が一度上がったが、気温低下のため発酵温度が保てない!!

みえますか?20℃ないんです・・・・ 堆肥作りも本来なら、いい頃合いになってくる時期なんですが、先週、切り返しを行い、翌日には上から触ると、確実に暖かくなり、発酵熱を感じ、その翌日にはさらに温度が上昇しているのを実感しワクワクして...
2020.02.01
堆肥作り

堆肥作り:米ぬかなくても堆肥は作れるのか?

はじめに 米ぬかが最近手に入りにくくなってしまっています。 いつも頂いていた、無人精米所は、だれでも気兼ねなく米ぬかがもらえるように、なっていましたが、扉を開け放してあったためか、鍵がかかるようになってしまい、もらえなくなってしまいました。...
2020.02.01
堆肥作り

★基本堆肥作り:仕切り直し堆肥の熟成 中間まとめ

はじめに 大量米ぬかを投入したせいで異常に急速に発酵発熱したため乾燥促進され、その後の経過の記録を今後の堆肥作りに役立てるためにまとめてみることにした。 1週間後 11/3 堆肥を作り1週間後52℃いい調子です。 ちょっと水分補充しました...
2020.02.01
堆肥作り

基本堆肥作り:水多すぎ!発酵温度が足らず、ぬか床臭が漂っている!!!

温度低い!!! あれ、キチンと映ってないですが。室温は20℃です。その差 +8℃ そうなると、やっぱり発酵が進んでいないなぁ 臭いも発酵臭はするが、いつものにおいと違う。土ができている何とも言えない臭いではない!!! 今回は、糠床...
2020.01.22
堆肥作り

ごみ箱式堆肥枠:野積み方法で半年放置!しっかり堆肥になりました。

かなり前に仕込んでおいた、ごみ箱堆肥箱です。 これは蓋がなくなったのと、下がやや狭くなっているので、逆さまにして使用しています。 見事に堆肥になっていますね。 どのくらい放置したかな。半年はしたような気がします。 かなり小枝が入ってい...
2020.02.01
堆肥作り

ミミズコンポスト:アメリカミズアブの幼虫が大発生!簡易的駆除方法

我が家のミミズコンポストです。 自作で作ったビニールハウスにいます。 フロースルー式という形で下から、堆肥と液肥が同時に取れます。 狭いところなのでごちゃごちゃとしています。 こんな感じで、放置していますが、ミミズ堆肥が落ちてくるの...
2020.01.22
堆肥作り

基本堆肥作り:米ぬかが多いと、水分不足で発酵発熱不足になるので注意!

切返しを行います。 今日は10月下旬というとても良い陽気で、庭仕事をしていると汗ばんできます。 堆肥の発酵も進んでいると思うので、今日は切り返しを行います。 先週1回目を行ったので、今回が2回目となります。 実は、1回目の切り返しを行...
2020.02.01
堆肥作り

基本堆肥作り:野積みの方法。いろいろ混ぜても大丈夫。

だんだんと寒くなって来ました。 今年もそろそろ冬支度! っとその前に、秋の残骸を片付けないとダメですね🎵 雑草やら枯れ草、茄子やトマトの茎、紫蘇の大木になった茎も、全部一緒に、堆肥にしてしまいます。 前は、落ち葉は落ち葉...
2020.02.01
タイトルとURLをコピーしました