ビニールハウスにオイルストーブを置いてみた。

ラードは燃えるother

オイルストーブって知っていますか?

皆さんオイルストーブってしていますか?
灯油とかガスとかではなく、サラダ油や使った後の食用油を燃料にするストーブです。

エコですね。

ネットでは色々と商品やら自作品がありますが、
今回は自作品の紹介より、

動物油、ラードがどのように燃えるか。などを実践してみました。

結果なんですが、うーん。

燃えますね。

でもススがすごいです。

芯の調整で変わるのかもしれませんが。
ツナ缶にラード入れて燃やしただけなので、工夫が要りますね。

なんだか分かりずらいかも知れませんが、自作の炭炊き釜にツナ缶入れてラード入れて燃やしています。上にかぶさっているのは炊飯器の釜ですね。熱効率がいいのではないかと思ったのと、災害防止ですね。

やっぱりちょっとでも隙間があると不審火と間違われそうなので、きっちり蓋しました。
そしたらやっぱり、10分くらいで鎮火してしまいました。

そして、隙間空けて燃やしたら燃えますね。
火力にもよりますが、ツナ缶1個で1時間燃えましたね。

そこで、サラダストーブです

しっかりした製品も持っているので紹介です。
サラダストーブです。わくわくしますね。

サラダ油や廃油しか使えませんが、これでお湯沸かしたり、ご飯も炊けるそうです。

すごいですよね。そして暖かい。サラダ油臭さは多少しますが、研究されているようで、すすは出ませんね。

癒されます

炎の光は格別ですね。

ほっこしりして、のんびりした気分になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました